居場所
よく「自分の居場所を探す」とか、比ゆ的な意味で使ったり聞くことがあるけど、正直異国で居場所を確保するのは一筋縄では行かないもんです。アムスに来て早2ヶ月。たくさんの人に協力してもらって、ようやく滞在許可申請の書類がそろったので、外事警察に出向くと、「あ、入り口のポストに入れておいて」・・・・・・・それだけですか?「で後で、面接の日を手紙で連絡するから」・・・・提出前に聞きたいことがあるんですけど・・・・・「面接のときに聞くから」
すごすご入り口付近のポストを捜しに行くと、それは単なる緑の箱のようなもので、確かに「滞在許可申請の書類はココ」と書いてあるけど。
あんなに苦労して集めた書類やら、かなり重要なもう一度手に入れるには日本に帰らねばならないような書類がいっぱいあるのに、こんな入り口に面した安全かどうか不明のポストに入れるなんて・・・・しかも私が提出した証拠も何も残らないなんて・・・・・・理不尽な気がしてしょうがない。でも他にとるべき方法もないので入れました。
友人が出来て、良く知ったお店が出来て、仕事があって、住む場所がとりあえず決まって、でも国の許可的には宙ぶらりんの状態というのは、精神衛生上そんなによろしいものではないですね・・・・・・
日本人が日本に住む上での「安心感」「守られている感」はやはり凄いもんだなあと思った。たとえ政府に文句があったり、社会保障制度に文句があったりしても、とりあえず無条件に住んで良くって、仕事して良くってっていうのはこういうことか~と。
・・・・気づくの遅い?そんなん普通外国行かなくても分かるか・・・・
伊藤はいつでも体験主義です。
すごすご入り口付近のポストを捜しに行くと、それは単なる緑の箱のようなもので、確かに「滞在許可申請の書類はココ」と書いてあるけど。
あんなに苦労して集めた書類やら、かなり重要なもう一度手に入れるには日本に帰らねばならないような書類がいっぱいあるのに、こんな入り口に面した安全かどうか不明のポストに入れるなんて・・・・しかも私が提出した証拠も何も残らないなんて・・・・・・理不尽な気がしてしょうがない。でも他にとるべき方法もないので入れました。
友人が出来て、良く知ったお店が出来て、仕事があって、住む場所がとりあえず決まって、でも国の許可的には宙ぶらりんの状態というのは、精神衛生上そんなによろしいものではないですね・・・・・・
日本人が日本に住む上での「安心感」「守られている感」はやはり凄いもんだなあと思った。たとえ政府に文句があったり、社会保障制度に文句があったりしても、とりあえず無条件に住んで良くって、仕事して良くってっていうのはこういうことか~と。
・・・・気づくの遅い?そんなん普通外国行かなくても分かるか・・・・
伊藤はいつでも体験主義です。
▲
by aka_pro
| 2005-11-30 02:02
| 日々 amsterdam
ボス
かわいしのぶ氏が、昨日までアムス滞在だった。(彼女とのアカプロライブに関しては12月12日以降部屋でのネット開通後に詳細をアップ予定)なんとも偶然にも今週はアーネムでの大学でのWSの仕事も入ってしまい滞在の前半はお相手もままならず、週末に入ってようやく彼女の観光に便乗させてもらった。お陰で今まで行った事のなかったコンセルトヘボでオーケストラを堪能したり、あんまししなかった外食も出来たり。
初コンセルトヘボは、舞台上の席で、オーケストラの後ろに席がある感じ。指揮者がもしこっちに指揮してくれたら、しのぶちゃんも私もいつでも「参加しまっせ」てな勢いで楽しんだ。吹奏楽部時代を思い出したり(15年以上前になってしまったぜ~怖い怖い怖い)、演奏のスピードアップのし具合の絶妙な御預け感に、心がざわざわしたり。ええもんだなあ~と思った。
最終日の日曜日は市内の混浴サウナに二人で行って、サウナ・ジャグジー・マッサージとでろでろになったあげく、近所のインド料理やに入り、いろいろ話した。思えばしのぶちゃんとゆっくりご飯を食べたり話したことはなかったなあと、東京でできなかった事がアムスで実現している不思議さも、するすると受け入れていたりして。インド料理やは手ごろな値段で美味しくて、ガラスキだった。話し好きのオーナーがしのぶちゃんの事を何故か「ボス」と呼び始め(インドではお客さんはボスになるらしい)、いろいろな話をしてしのぶちゃんの最後の夜を飾った。
ボスにはぜひにカムバックしていただいて、またライブをしなければ!
初コンセルトヘボは、舞台上の席で、オーケストラの後ろに席がある感じ。指揮者がもしこっちに指揮してくれたら、しのぶちゃんも私もいつでも「参加しまっせ」てな勢いで楽しんだ。吹奏楽部時代を思い出したり(15年以上前になってしまったぜ~怖い怖い怖い)、演奏のスピードアップのし具合の絶妙な御預け感に、心がざわざわしたり。ええもんだなあ~と思った。
最終日の日曜日は市内の混浴サウナに二人で行って、サウナ・ジャグジー・マッサージとでろでろになったあげく、近所のインド料理やに入り、いろいろ話した。思えばしのぶちゃんとゆっくりご飯を食べたり話したことはなかったなあと、東京でできなかった事がアムスで実現している不思議さも、するすると受け入れていたりして。インド料理やは手ごろな値段で美味しくて、ガラスキだった。話し好きのオーナーがしのぶちゃんの事を何故か「ボス」と呼び始め(インドではお客さんはボスになるらしい)、いろいろな話をしてしのぶちゃんの最後の夜を飾った。
ボスにはぜひにカムバックしていただいて、またライブをしなければ!
▲
by aka_pro
| 2005-11-28 20:34
| 日々 amsterdam
GAY.com

先週から思わず忙しくなってきたアムスライフ。なんとアーネムのダンスアカデミーでインプロを教える事になっちゃいました!?ケイティ・ダックから進められて、計8回(+アムスのマイムスクールでも1回)、アメリカ人のジャスティンと共同ティーチングです。お仕事です!お仕事。嬉しいです。でもドキドキ。こうなったら中って砕けるしかありません。さてどうなることやら。
明日にはしのぶちゃんも来蘭で、火曜日にはライブも待っているし・・・・少々いっぱいいっぱいになり気味です。それでもねえ、こちらでは「なるようにしかならない」ので不思議と落ち着いた気持ちです。日本にいるときより、「失敗する恐怖」感が少ないかな。いやあ、日々失敗の連続だから、失敗でへこたれている時間がないだけなのかもしれない。
昨日は、マイケルのBFが主宰するクラブイベントに参加してきました!ゲイナイト。しかも今回はファッションショーに参加したので、衣装を選んだり、フルメイクアップをしてもらったり、非常に楽しかったです。かなり大きいクラブでフロア中に広がる(女性に一切興味のない)男性たちというのは壮観だったし。いくらふらふらしてても誘われる危険性(チャンス)がないのでオランダ中で一番安全といえば安全かもしません。むしろマイノリティー感を満喫しましたよ。バックステージからクラブイベントを見る事なんて初体験だったし、数々のアクシデントはあったけど楽しかった。家に帰って化粧を落としたらいつもの顔で物足りなかったり。
▲
by aka_pro
| 2005-11-20 23:15
| 日々 amsterdam
Museum Boijmans van Beuningen
ダリ
画家のダリ。今まで教科書とか絵葉書とか画集でしかみてなかったんだなあ。
初めてロッテルダムの美術館で企画展を見た流れでダリの絵や作品を見たら。はまってしまった~。彼の奇抜性とかもちろん知ってたけど、今回は見ていて笑いが止まらなかった。「ダリってあほやな~」と言う感じ。なんとも彼のアホさ加減(芸術性)の高さに感服し、笑わずにはいられなかった。自分がダリをここまで楽しむ事も新しい発見だったし、やっぱり本物を見るのは絵葉書とかを見るのとは違いますね。たとえばコンセプチュアルアートでもコンセプトとして言語化できない「アホさ加減(芸術性)」とか「いやらしさ(芸術性)」とか「愚鈍さ(芸術性)」とか「痛快さ(芸術性)」とか、対面しないと分からない。
今回行ったのはロッテルダムのMuseum Boijmans van Beuningen。友人のコンサートのついでにフラ~っと立ち寄ったので、事前準備が足りず、どうやらその美術館のメインの展示を見逃したらしいけど、企画展の水と光を使った空間アートも凄く良かったし、スプーンをテーマにした多くのアーティストが参加した企画も面白かった。ミュージアムカードを借りている間にもう1回訪れたい美術館だった。
早々もう一つ。自分の記憶のために。モネのある絵を見ていたときに、絵に対してというか、使用されているある種のピンク色に対して、非常に懐かしい感覚を覚えた。でもあまりにその感覚が小さく奥深い感覚で、とてもそれがなんなのか追求しきれないし、そのピンク色のようにもやもやもやもや自分の奥深い感覚に触る微妙な触覚がなんとも心地よくて、何度も何度も見てみるんだけどついに判明できない。あ~なんだろうこの感覚。
画家のダリ。今まで教科書とか絵葉書とか画集でしかみてなかったんだなあ。
初めてロッテルダムの美術館で企画展を見た流れでダリの絵や作品を見たら。はまってしまった~。彼の奇抜性とかもちろん知ってたけど、今回は見ていて笑いが止まらなかった。「ダリってあほやな~」と言う感じ。なんとも彼のアホさ加減(芸術性)の高さに感服し、笑わずにはいられなかった。自分がダリをここまで楽しむ事も新しい発見だったし、やっぱり本物を見るのは絵葉書とかを見るのとは違いますね。たとえばコンセプチュアルアートでもコンセプトとして言語化できない「アホさ加減(芸術性)」とか「いやらしさ(芸術性)」とか「愚鈍さ(芸術性)」とか「痛快さ(芸術性)」とか、対面しないと分からない。
今回行ったのはロッテルダムのMuseum Boijmans van Beuningen。友人のコンサートのついでにフラ~っと立ち寄ったので、事前準備が足りず、どうやらその美術館のメインの展示を見逃したらしいけど、企画展の水と光を使った空間アートも凄く良かったし、スプーンをテーマにした多くのアーティストが参加した企画も面白かった。ミュージアムカードを借りている間にもう1回訪れたい美術館だった。
早々もう一つ。自分の記憶のために。モネのある絵を見ていたときに、絵に対してというか、使用されているある種のピンク色に対して、非常に懐かしい感覚を覚えた。でもあまりにその感覚が小さく奥深い感覚で、とてもそれがなんなのか追求しきれないし、そのピンク色のようにもやもやもやもや自分の奥深い感覚に触る微妙な触覚がなんとも心地よくて、何度も何度も見てみるんだけどついに判明できない。あ~なんだろうこの感覚。
▲
by aka_pro
| 2005-11-20 23:14
| moved and touched
フォンデルパーク

小一時間そこで過ごすだけで、体中の細胞が綺麗になる気がする、そんな日曜日。

▲
by aka_pro
| 2005-11-13 23:46
臆面のないもの
オランダに経つ前の1ヶ月。すぐいっぱいいっぱいになる伊藤は、飽和状態を超えていた。部屋の荷物は決してなくならないと思ったし、片付けなければならない物が他にもいっぱいある気がして。いろいろな人が「何か手伝う事があったら言ってね」と言ってくれながらも、それを考える時間がなく、そうする術がない自分がいた気がする。
オランダに移って早1ヶ月半。短い間にいろいろあって、でも本当に人に助けられている気がする。そうじゃなきゃ実現しなかった事がいっぱいある。
本当は東京にいてもそうだったんだろうけど、東京にいるときはもっと「自分だけでできる事がいっぱいある」と思っていた気がする。世の中にそんなに自分だけでできる事はない。それに気づいただけでも来る意味があった。もう既に目的は実現した。そう思う。
..........まだ帰らないけど~。今から滞在許可申請本格化!

出発前1ヶ月、買ったばかりのアイポッドで日々、聞いていたのが「LIFE」小沢健二。普段はそんなに聞かないのに、時にオザケンウエーブがやってくる。そんな時のためのアルバムもしっかりアイポッドに入れてある。あの臆面のない歌詞と臆面のないメロディーに勇気付けられる日もあることを、臆面もなく告白しよう。
写真は夜のトラムで撮りました。お気に入りのバックパックもいつも一緒です。
オランダに移って早1ヶ月半。短い間にいろいろあって、でも本当に人に助けられている気がする。そうじゃなきゃ実現しなかった事がいっぱいある。
本当は東京にいてもそうだったんだろうけど、東京にいるときはもっと「自分だけでできる事がいっぱいある」と思っていた気がする。世の中にそんなに自分だけでできる事はない。それに気づいただけでも来る意味があった。もう既に目的は実現した。そう思う。
..........まだ帰らないけど~。今から滞在許可申請本格化!

出発前1ヶ月、買ったばかりのアイポッドで日々、聞いていたのが「LIFE」小沢健二。普段はそんなに聞かないのに、時にオザケンウエーブがやってくる。そんな時のためのアルバムもしっかりアイポッドに入れてある。あの臆面のない歌詞と臆面のないメロディーに勇気付けられる日もあることを、臆面もなく告白しよう。
写真は夜のトラムで撮りました。お気に入りのバックパックもいつも一緒です。
▲
by aka_pro
| 2005-11-13 23:39
| 日々 amsterdam
overtoom
昨日は、シネマを見に行った。Overtoom 301というスタジオは、この間アカプロをやった劇場でもあり、ギャラリーや、シネマのプログラムもある(カフェもある)。マグパイの現在のホームグラウンド的場所でもあるし、今月から住むことになった家から自転車で3分ほどという立地もあり。既に馴染み深くなっている。こちらはスクワットが盛んで、ここも元シアターアカデミーかなんかをスクワットしたものみたい。劇場の床はコンクリートで冷たいし条件的には悪いけど、それ以外は場末の感じもいいし、集まってきている人たちもいい人たちが多いので気に入っている。
この間の土曜日は、ギャラリーで友達の日本人アーティストが、彼女のビデオ作品と、大きな風船(人が入れる)の展示を行っていて、見に行ったら飛び入りでその風船の中に入って、生ミュージシャンとセッションもさせてもらえた。その日は劇場の方で、ポーランド人の友達の作品にちょろっと出る予定だったので、Overtoom内でのはしご。そんなことが出来るのもオランダらしいです。
そして今回は今まで行ったことのないシネマ(3階)。ここでも上記の彼女のフィルムが上映されると言うので、ふらっと寄ってみる。上演演目は、彼女の小作品2つに、ソマリア人の男性の作品一つ、そして日本人の作ったチベットのドキュメンタリー1つと言う内容。たいして宣伝してないのか、お客さんは、アーティストを除くと、4人程。のんびりしています。彼女の作品は、私はこちらで始めてみたけど、方に力の入ってないながら何か叫んでいる感じがとても好きで、とても自分の真ん中に届く感じがする。今日も両方とも見れて良かった。ソマリア人の彼の作品もなかなか面白かった。
そしてチベットのドキュメンタリー映画。とても興味深い内容だったし、面白かったけど2時間もあって、驚いた。英語のレッスンがエンドレス。途中でみんな適当に出て行ったりして。でも今までチベットの事をここまで深く知る機会もなかったし、平和とか自由とかそういう言葉の本当のところを、自分なりに考えるチャンスをもらった気がした。
後、初めにアート作品を見て、次にドキュメンタリーを見ると、自分の中で同じ映像作品であれ、見方のスィッチ変換が必要なことに気づいた。日本語で見ている分には、勝手にスィッチ変換しているんだろう。でも外国語だと、もっと意識的に行われる。文章で言えば、詩→新聞。舞台で言えば(あ~ちょっと乱暴だけど)、芝居→ダンス。・・・あ、これはちょっと違うか・・・・・・あ~違う気がしてきた。
でもそんなことがちょっと面白かった日。
この間の土曜日は、ギャラリーで友達の日本人アーティストが、彼女のビデオ作品と、大きな風船(人が入れる)の展示を行っていて、見に行ったら飛び入りでその風船の中に入って、生ミュージシャンとセッションもさせてもらえた。その日は劇場の方で、ポーランド人の友達の作品にちょろっと出る予定だったので、Overtoom内でのはしご。そんなことが出来るのもオランダらしいです。
そして今回は今まで行ったことのないシネマ(3階)。ここでも上記の彼女のフィルムが上映されると言うので、ふらっと寄ってみる。上演演目は、彼女の小作品2つに、ソマリア人の男性の作品一つ、そして日本人の作ったチベットのドキュメンタリー1つと言う内容。たいして宣伝してないのか、お客さんは、アーティストを除くと、4人程。のんびりしています。彼女の作品は、私はこちらで始めてみたけど、方に力の入ってないながら何か叫んでいる感じがとても好きで、とても自分の真ん中に届く感じがする。今日も両方とも見れて良かった。ソマリア人の彼の作品もなかなか面白かった。
そしてチベットのドキュメンタリー映画。とても興味深い内容だったし、面白かったけど2時間もあって、驚いた。英語のレッスンがエンドレス。途中でみんな適当に出て行ったりして。でも今までチベットの事をここまで深く知る機会もなかったし、平和とか自由とかそういう言葉の本当のところを、自分なりに考えるチャンスをもらった気がした。
後、初めにアート作品を見て、次にドキュメンタリーを見ると、自分の中で同じ映像作品であれ、見方のスィッチ変換が必要なことに気づいた。日本語で見ている分には、勝手にスィッチ変換しているんだろう。でも外国語だと、もっと意識的に行われる。文章で言えば、詩→新聞。舞台で言えば(あ~ちょっと乱暴だけど)、芝居→ダンス。・・・あ、これはちょっと違うか・・・・・・あ~違う気がしてきた。
でもそんなことがちょっと面白かった日。
▲
by aka_pro
| 2005-11-10 01:02
| 日々 amsterdam
日本食
オランダに来て早1ヶ月と10日も経ちました。早いものです。
食事は自炊が主。と言ってもたいした凝った料理を作るわけではないけど。
野菜とかは日本より安い気がする。お米とかも日本って政府がコントロールしているからか凄く高いけど、こちらは基本的に安いし。結構食べ物に関しては許容範囲が広いほうかもしれない。この間まで、特に日本食が食べたい~!とか思うこともなく。勿論途中で、こちら在住の写真家さん宅でのラーメンパーティーにお呼ばれして、彼いわく「天下一品ラーメンに近づいた」ラーメンもご馳走になったし、雅子ちゃんを囲む中華料理を食べたりもしていたのだけど・・・・
来ました~ついに。先日、朝からせっせと市場に行ったり、働いてたせいもあるんだけど、
初「あ~ご飯が食べたい~」衝動。びっくりする位突然来て、おなかがすいてフラフラなのに、明治屋まで米・味噌買いに行って(おそばも買いました)、スーパーで鮭買って、大家さんの炊飯器借りて、ご飯炊いて、お味噌汁作って、鮭焼いて、寿司でもなく、てんぷらでもない「ふつうのごはん」を頂きました。食べ終わるまで、一心に向いていた集中力は凄かったです。
その後、やはりそういう衝動は落ち着き、また適当な自炊生活に戻りました。
ただ、スーパーの鮭が古かったのかな??味は大丈夫だったんだけど、部屋中に魚臭い匂いが残って・・・・また大家さんに「ごめんなさい」と謝る始末。彼女は「気にしないで」と言ってくれたけど。2日くらい魚臭かったです。まあ最初から、大家さんに、「Makikoはおっちょこちょいである(加えて怪力である)」と認識してもらって置いたほうが、暮らしやすいかもしれません。
家の中で猫かぶっててもしょうがないし。同居中の猫はフィリックスというオス猫で、巨大です。母が猫が苦手だったので、人生初の猫との同居。まだお互いに様子見中。でもかなり人懐っこい子です。
食事は自炊が主。と言ってもたいした凝った料理を作るわけではないけど。
野菜とかは日本より安い気がする。お米とかも日本って政府がコントロールしているからか凄く高いけど、こちらは基本的に安いし。結構食べ物に関しては許容範囲が広いほうかもしれない。この間まで、特に日本食が食べたい~!とか思うこともなく。勿論途中で、こちら在住の写真家さん宅でのラーメンパーティーにお呼ばれして、彼いわく「天下一品ラーメンに近づいた」ラーメンもご馳走になったし、雅子ちゃんを囲む中華料理を食べたりもしていたのだけど・・・・
来ました~ついに。先日、朝からせっせと市場に行ったり、働いてたせいもあるんだけど、
初「あ~ご飯が食べたい~」衝動。びっくりする位突然来て、おなかがすいてフラフラなのに、明治屋まで米・味噌買いに行って(おそばも買いました)、スーパーで鮭買って、大家さんの炊飯器借りて、ご飯炊いて、お味噌汁作って、鮭焼いて、寿司でもなく、てんぷらでもない「ふつうのごはん」を頂きました。食べ終わるまで、一心に向いていた集中力は凄かったです。
その後、やはりそういう衝動は落ち着き、また適当な自炊生活に戻りました。
ただ、スーパーの鮭が古かったのかな??味は大丈夫だったんだけど、部屋中に魚臭い匂いが残って・・・・また大家さんに「ごめんなさい」と謝る始末。彼女は「気にしないで」と言ってくれたけど。2日くらい魚臭かったです。まあ最初から、大家さんに、「Makikoはおっちょこちょいである(加えて怪力である)」と認識してもらって置いたほうが、暮らしやすいかもしれません。
家の中で猫かぶっててもしょうがないし。同居中の猫はフィリックスというオス猫で、巨大です。母が猫が苦手だったので、人生初の猫との同居。まだお互いに様子見中。でもかなり人懐っこい子です。
▲
by aka_pro
| 2005-11-09 01:13
| 日々 amsterdam
ここ1週間の出来事(3) 11/4
ヨガクラスに行く。前腕をついてする逆立ち。今までやったことがなかったけど、凄く普通に出来た!びっくり。嬉しい。分かったことは呼吸が大事だということ。
今日は忙しい。週末の友人の公演にちょろっと助っ人で出るので、そのビデオシューティング→リハーサル→マグパイのギグ。ケイテイは先日のホランドダンスフェス以降体調を崩したらしく、「何かお手伝いすることある?」と聞くと、とても気弱に「チケット係をマキコがやってくれると助かるわ・・・」とのこと。はいはいやりますよ~。と気軽に答えたものの。外国でそんなことしたことないのでちょっと緊張。5ユーロ受け取って、手にスタンプを押して、ってそれだけだけどね。後はニコニコしていることかな。
結局そういう仕事もあって、今回は2セットのうちの後半しか見れなかった。マグパイからはダンサーはケイテイとアイリーン。ゲストダンサー二人に音楽家は4名。とても静かなセッションで、私は好きだった。
来月は私もマグパイパフォーマンスに出れる(!)んだけど、今月の反動か?すっかり復活したケイテイは「来月はスクリーミングで行くわ!」とのこと・・・・・どうなることやら。
今日は忙しい。週末の友人の公演にちょろっと助っ人で出るので、そのビデオシューティング→リハーサル→マグパイのギグ。ケイテイは先日のホランドダンスフェス以降体調を崩したらしく、「何かお手伝いすることある?」と聞くと、とても気弱に「チケット係をマキコがやってくれると助かるわ・・・」とのこと。はいはいやりますよ~。と気軽に答えたものの。外国でそんなことしたことないのでちょっと緊張。5ユーロ受け取って、手にスタンプを押して、ってそれだけだけどね。後はニコニコしていることかな。
結局そういう仕事もあって、今回は2セットのうちの後半しか見れなかった。マグパイからはダンサーはケイテイとアイリーン。ゲストダンサー二人に音楽家は4名。とても静かなセッションで、私は好きだった。
来月は私もマグパイパフォーマンスに出れる(!)んだけど、今月の反動か?すっかり復活したケイテイは「来月はスクリーミングで行くわ!」とのこと・・・・・どうなることやら。
▲
by aka_pro
| 2005-11-06 23:59
| 日々 amsterdam
ここ1週間の出来事(2) 10/31
ハロウィン。新居への荷物の移動を済ませ、今日はマイケル宅でのハロウィンパーティーを兼ねた、マイケルご両親・アレックス含む家族とのお別れパーティー。マイケルのご両親はアカプロのときからアメリカから来てて、とってもとっても素敵なご両親だった。マイケルのWSを見学した後に、「初めて彼の教える姿を見たけど、本当に素晴らしかったわ。誇りに思う」と興奮気味に語っていたのが、素敵だった。
ハロウィンパーティーとはいえ、大人のパーティーだったので、一瞬、馬の被り物をしたりしたけど、概ね会話を楽しむ感じ?いろいろな人の話が聞けて面白かった。
私は最近覚えた「杏仁豆腐」を作って言って、えらく褒められ、ご満悦。この杏仁豆腐はどこでもかな~り評判で嬉しい。とても簡単です。(レシピ
)楽しかった。
後、実現するか分からないけど、今マイケルのBFのロンと組んで写真プロジェクトを画策中。まだ少ししか話してないけど、楽しみだ。
ハロウィンパーティーとはいえ、大人のパーティーだったので、一瞬、馬の被り物をしたりしたけど、概ね会話を楽しむ感じ?いろいろな人の話が聞けて面白かった。
私は最近覚えた「杏仁豆腐」を作って言って、えらく褒められ、ご満悦。この杏仁豆腐はどこでもかな~り評判で嬉しい。とても簡単です。(レシピ
)楽しかった。
後、実現するか分からないけど、今マイケルのBFのロンと組んで写真プロジェクトを画策中。まだ少ししか話してないけど、楽しみだ。
▲
by aka_pro
| 2005-11-06 23:57
| 日々 amsterdam
以前の記事
2012年 04月
2012年 03月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 03月
2010年 02月
2009年 12月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2012年 03月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 03月
2010年 02月
2009年 12月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月